スケートボードショップB7EASTSHOPとスケートパークB7SKATEPARKでの出来事や趣味の事

B7 EAST SHOP 

☆B7 SK8☆

Author:☆B7 SK8☆
B7 EASTSHOP & B7 SKATEPARK
スケートボード屋B7のブログにようこそ。
住所 517-0501三重県志摩市阿児町鵜方1020-11、
営業時間11:00am-8:00pm、
イベントやスケートスクール、商品のお問い合わせは0599-43-2600までお気軽にどうぞ。
取り扱っている商品は全て正規代理店のものです。
通信販売もやってます。

イベントや大会 

天候や主催者側の都合により変更する場合もあります。 イベントや大会詳細はB7までお問い合わせ下さい。

スケートスクール 

講師の都合や天候などで変更する場合もあります。お問い合わせ下さい

☆スケートスクール☆ 次回のスクールは2012/1/8(日曜日)1:00pm-2:00pmです。 講師はB7インストラクターが行ないます。 参加希望の方は、開始時間までにパーク受付で申し込んでください 参加費は無料ですがパーク入場料は必要です

おみくじ 

カレンダー 

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ 

最近のコメント 

月別アーカイブ 

 

久々に更新する「相談室」だよ
スケートボードの大会といっても色々な種類があります。
今回は2010年現在、プロ制度のある協会や
団体の大会を例に挙げて説明していきますね

AJSAアマチュア地区サーキット戦
★申し込み方法
もよりのAJSA加盟店でエントリー用紙を受け取り
必要事項を記入し加盟店スタンプを押してもらい
各事務局にFAXしたあと電話でエントリー確認します。
エントリー費は当日受付で支払います。

★大会の内容
予選60秒1本、上位16名(タイ)が通過、決勝60秒2本(良い方採用)。
5人ジャッジの最高点と最低点をカットした中3人の合計で計算。
大会によって予選が2本の場合もあります。
競技成立は予選終了時です(雨天等の場合)。

★レベルや特典など
アマチュアスケーターが出場する大会です。
この地区サーキットでベスト16に入ると、
全日本アマチュア・スケートボード選手権に出場できます。
上位8位までに入賞するとAJSA公認プロに昇格することもできます。
B7からは鈴村昌弘、船橋和博、森本泰斗、岡洋佑、
橋本和典、井上直紀、西田純也が公認プロライダーです。
詳しくは→AJSA

GATE TOUR 本戦
★申し込み方法
事前に申し込むWEBエントリーと当日の会場エントリーがあり、
WEBエントリーなら割引きがありお得です。
当日、午前10時からクラス毎にエントリー受付スタート。
当日エントリーの方は、
受付付近に用意されたエントリー用紙に必要事項を記入し受付を行ってください、
事前WEBエントリーを行った方はそのまま受付へ。
参加費を支払いフリーパスを受け取ったら、
最後に写真を一枚撮り受付は完了。

★大会の内容
予戦「ジャム・セッション選考」
最大6ヒート(審査時間2分)全ヒート中上位8名決勝進出
決勝「セパレート出走」
1人×1分×2TRY=2TRY中高得点採用
難易度、完成度、スピードなど。予戦、決勝共に、
団体公認プロライダー(3名)が競技時間内での総合面で審査
※SSSクラスはDEMO JAM(3分間)×2ROUND

★レベルや特典など
「S.S.S」クラス
特上級クラス、プロ、アマ問わずGATE関連ライダーなら参加できます。
参加資格があるのは
・GATE JAPAN公認プロライダー
・GATE TOUR 2009 協賛所属ライダー
・GATE JAPAN全国協力会員店舗所属ライダー
・GATE JAPAN特別指名選手
 「ベストトリック賞」「ハイエアー賞」「テクニカル賞」
3つの実績を競うベストトリック・コンテストにもなっています。
アマチュアのみの大会は下記三つのクラスがあります。
「エキスパート」
上級クラス、
「ミドル」
中級クラス、
「ノービス」
初級クラス、
「ラッキー・エントリー賞」
WEBエントリー先着順サプライズ・プレゼント!
先着1番、10番、20番、30番、40番、50番、60番などの
1番から10番単位のエントリー者に
受付の際にその場でラッキー賞品を贈呈
(※欠席の場合は無効となります)!
上位に入賞するとGATE公認プロに昇格することもできます。
B7からは第一期生、岡洋佑、森本泰斗が団体公認プロライダーです。
詳しくは→GATE

B7 EASTSHOP & B7 SKATEPARK
スケートボード屋B7のブログにようこそ。
住所 517-0501三重県志摩市阿児町鵜方1020-11、
営業時間11:00am-8:00pm、
イベントやスケートスクール、商品のお問い合わせは
0599-43-2600までお気軽にどうぞ。
通信販売もやってます。
スポンサーサイト



2010/07/16 17:16|相談室CM:0

 

ノーズとテール
違いについての質問が多いので
改めてQ&A方式で書いておきます。
悩んでるスケーターへの参考にどうぞ
ちなみに↓は前にアップした過去記事です。
スケートボード初心者悩み相談室 ノーズとテール  

では、スタート!

Q、親戚から中古のスケートボードを貰いました。
チクタク練習中です。早くオーリーとびたい!
オーリーを教えてもらおうと、とべる友達に聞いたら
このスケートボードはどっちがノーズ?と聞かれました。
もらった時から両端が磨り減ってるし
絵も消えかけていたし
今まで前後を意識していなかったので
どっちがノーズなのか解りません。

A、とりあえずは自分でテールを決めてしまって、
練習していいと思います。
両方とも磨り減っていて前後が分からないのであれば、
どちらを使っても大差ないでしょう。
一応見分け方のコツとしては、
ノーズ側の方が大きくて、若干反り上がってますよ。
前後を踏んでみて(こんな感じ)↓
090912_1613~0001

上に上がるほうをノーズにしてみてもいいでしょう


※※※※※

Q、僕のスケボーは、ノーズとテールが見た感じが同じです。
形も長さも同じみたいです。
グラフィックで前後を見分けることもできません
Q&Aだとノーズのほうが長いそうですが、
友達に聞いたらダブルテールだと言われました。
こんなことってあるんですか?

A、どう見ても分からない時は
カタログをみたり、購入先に問い合わせてみたらどうかな?
でもね、不思議なもので、どっちか分からないときに
スケーター数人に「どっちだと思う」って聞くと
みんなが同じほうを指差しすること多いよ。

デッキによってはスイッチ技がやりやすいように
ノーズが小さくてどちらもテールみたいに
なってるものもあります。

※※※※※

Q、ちょっと教えて欲しいのですが、
グラフィックが前後逆にプリントされていることってあるんですか?
ノーズを上にして立てると逆さまになってしまいます。

A、たしかにデッキによっては
プリントが逆さまになってるモノがあります。
B7ではグリップテープを貼る前にはグラフィクではなく
必ず形でノーズテールの確認します。

テープを貼ると隠れてしまいますが、
貼る前なら刻印やブランドネームのプリントでも判断できますよ

では、今回の悩み相談は、ここまで、
質問や問い合わせはB7までお気軽にどうぞ
2009/09/12 16:17|相談室CM:0

 

WHEEL(ウィール)についての相談に答えます。
ウィールというのはスケートボードのタイヤの部分ね。

Q、僕のスケボーのウィールが1個だけ小さくなってきました。
これってそろそろ新しいの買わなくちゃダメですか?
1個だけ売ってもらうことはできますか?

A、ウィールは4個セットで販売しています。
だからといってセットで買って、1個だけ取り替えてはダメだよ
同じように見えてもウィールブランドが研究を重ね
サイズや硬さ、素材、厚みなど工夫がされています。
ウィール交換は全部取り替えてください。
でも片べりしてる程度なら位置を変えるだけで大丈夫です。
ローテーションの方法を下に書いておきますから
参考にしてくださいね。


●ノーズ側に2個、テール側に2個、計4個あって
買ったばかりの頃は全部一緒のサイズです
resize1024.jpg


●でも練習していると磨り減ってきます。
resize1022.jpg


●注意してウィールを良く見ると
磨り減ってプリンみたいな形になっている時があります。
resize1023.jpg


●そんな時は車のタイヤ交換と同じで
ウィールの場所交換(ローテーション)をしましょう。
磨り減った側を内側に入れるのを忘れないように
最初は、クロスを描くように交換しましょう
resize1025.jpg


●まめに位置を交換すれば、
ウィールが同じように磨り減るので
長持ちするよーん。
2008/06/22 16:43|相談室CM:0

 

僕の失敗談をお話ししますよ~。
以下、すべてT.Mくん(半期留年中)の実話です。
少しテーマの趣旨と違うエピソードのオマケつき。

☆お前なにやってんの!

すっごく恥ずかしかった思い出。
それはトラックをついつい逆にセッティングしたこと!
つまりどちらも同じ向きでトラックをはめてしまったワケですね。
しかもそのうっかり度はなかなかヒドく、
そのセッティングのままツアー同行したことも..。
そこで一喝もらったことは忘れられない。

☆トラックのセッティング
間違えて付けちゃっても、
一回プッシュすれば動きの違いで分かるはず
これは、わりとやっちゃうことあるね
かなり恥ずかしいし面倒なミスではあります。
あと、ワンポイントアドバイスなんですが、
トラックは使っているうちに
練習する技のクセが付いてくるから
前用、後ろ用って決めておくことをお勧めします。
(例、前をあらわすフロントのFマーク記入済みトラック↓)
080612_1804~0001



☆どろんこ小学生

履き替えるのが面倒で
小学校の頃は学校用とスケート用と
靴を履き替えてなかったので
いつもデッキテープに泥が付いてましたね。
(体育も兼用していた為..)
デッキテープに泥などが付着すると
擦れにくくなったりするので気をつけましょう!!

☆デッキテープの汚れ
泥だけじゃなく、ガムを踏んでもこまっちゃうよね。
ガムテープでチマチマ取るか
デッキテープを張りなおすか...。
デッキテープは剥がすのが重労働。
汚さないように気をつけましょう。
(例、泥で汚れたデッキテープ。現役小学生所有(笑)↓)
080612_1805~0001



☆落書きかアートか

最後に、ほんとにスケート初めたての頃、
デッキテープに修正ペンで
なかなかヒドい絵を書いたこともあります。
題名は「THE.姉妹」やったなぁ..あぁ、
もちろん題名も書きましたよ!
デッキの真ん中に「THE.姉妹」と!
書いてるときは最高傑作だと思ってたんですが
せっかくのマイク.キャロルがその絵で台無しに..。
しかし、分かりやすい、僕の脳内変換、
ガール→女の子→姉妹。だったんですね
みなさん、
デッキテープにグラフィックする時は
カッコ良く描きましょうね(笑)
以上です!
今でもはっきり覚えている失敗談あれこれでした。



☆教訓、油断大敵

僕が、ある程度プッシュやセクションからの
ドロップ.インが出来てきた頃の話になりますね。
少し気持ちに余裕が出来た時に生まれる
思わぬ「油断」、
実はスケートを続けていくにあたり
これが一番危ないことです。

小学校の頃、
何も考えずにフラ~とプッシュしていたら
思いっきり足がからまり
そのままアスファルトでヒジをスライド!!
今でも残るヒジの傷を見て、
「油断大敵」の言葉を思い出します..。
油断の気持ちとは意識してなくても出てしまうもので、
これまで何度もヤラれてきました。
こういった思わぬ怪我が一番危ないので、
いつもは楽に出来ることであっても、
気持ちの油断をしないように心がけて下さい!!
2008/06/12 18:43|相談室CM:0

 

☆雨の日だって滑りたい!

初心者の頃の失敗といえば…
僕はスケートする前はサッカー少年だったんです。
雨の日もサッカーの練習とかやってて、
だから当たり前のように
スケートも最初の頃は、
雨でもやってました…
それでデッキが泥で汚れたから
水洗いしちゃいました。
しかも買って二日目に…
ああっ!!

K.Hくん、通称Hポンくんの実話です

☆スケートボードに水は大敵
初心者の頃の失敗談でよく聞くのが
スケートボードを水で丸洗いしちゃったって話。
同じように雨が降ってなくても
路面が濡れたら、跳ね返りの水で濡れちゃいます。

スケートボードは木製です。
水分を含むと跳ねなくなります。

スケートしてる時に、うっかり
水溜りの上を走っちゃったら、
すぐにタオルとかで拭くこと!!

突然雨が降ってきたら、
自分のTシャツの中に隠して避難すること!!

同じく、車の中に入れっぱなしにしてると
気温差等でデッキが曲がってしまうこともあります。

梅雨時の玄関に置きっぱなしにするのも
あまりお勧めできません。
なるべく湿気の無い乾いた場所で保管してね。
2008/06/12 17:18|相談室CM:0

 

初心者スケーターの参考になればと
B7に来るスケーターたちに聞いてみました。
今考えると、
「なんであんなことしちゃったんだろう」

という、
スケートボード初心者の頃に、
やっちゃった失敗例。

resize0966.jpg

まずはデッキにトラックを取り付ける、
小さいけれど頼りになる8本のビス(ボルト)に
まつわる話からスタート!

☆ビスは最後まで巻くもんだと思ってました。

通信販売で買った自分にとって二枚目のデッキ。
ワクワクしながらデッキを初めて付け替える
クルクル締めていたら、どんどん締まる。

いったいどこまで回せばいいんだろう??

とにかくビスが動かなくなるまで締めました。
クルクルクルクル..そしたら....
買ったばかりのプライムのマーコビッチモデル
ビスのところがボコッと8箇所凹んでしまいました。
先輩に指摘され、変だなって思ってただけに
僕の気持ちも凹みまくりでした。

(ノーリー系が得意なT.Oくんの学生時代の実話です)

☆ビスの上手な締め方
失敗無く取り付けるには、
ビスのサイズを合わせる事が大事です。
普通のトラックならサイズ7/8でピッタリ↓
resize0964.jpg


スペイサー(プレート)を入れる時以外は
サイズ1だと長くなっちゃいますね↓
resize0963.jpg

まずビスを四本デッキの穴に挿し
トラックを仮止めします。ギュッと締めないのがポイント。
それから左上、右下、右上、左下と順番に締めていきます。
デッキテープ側を押さえて、トラック側を回すように締めると
デッキテープもよじれずキレイに出来上がるよ
そして回るからといってデッキテープが凹むほど締めないこと。

六角とプラスのビスが一般的ですが
トンカチで打ち込んでから締めるクサビ型もあります
resize0965.jpg

カラービスも各色ありますよ
お好みで色々変えても楽しいね
2008/06/10 16:09|相談室CM:0

 

スケートボードを始めたばかりのスケーターに、
よくされる質問や、やってしまう間違いを
これからぼちぼち書いていこうと思います。
カテゴリー名は相談室ね!
もし取り上げて欲しいことがあれば、
コメントに書き込んでくださいませ。

Q、スケボーってどっちが前とかあるんですか?
A、あります。
前側をノーズ、後ろ側をテールといいます。
ビギナーのうちは、あまり差を感じないかもしれませんが
前後は意識して使うようにしてください。
間違えないように印をつけておくのもいいでしょう。

では一例として、同じデッキで前後を比べてみますね

ターフのマイクヨークモデル、表側↓
080609_1700~0001

色が違うけど同じものです、裏側↓
080609_1717~0001


本当はビニール外した方が分かりやすいけど
売り物なんで我慢してね。
上に乗って足裏の感触チェックするのに
ビニールは必需品なもんで..。

左のオレンジがテール側、右のグリーンがノーズ側です。
同じ条件で並べてみると...
グリーンのノーズのほうが長いでしょ
080609_1703~0001


次に穴の位置を合わせて比べてみるね
ふむっ!分かりやすい。
080609_1914~0001

つまり一般的にノーズ側のほうが長いです。

あと、デッキの柄で見分ける方法もあります。
ただワザと逆に柄が入っている場合もあるので注意。

こちらの画像を見てください↓
080609_1845~0001

右のガールは、分かりやすいけど
左のDGKは、ちょっと分かりにくいですよね。

一番確実なのは、
分からないときは買ったときにお店の人に頼んで
デッキテープをくり抜いてマークを出したり、
ラインを入れるなど印をつけてもらうこと。

B7のTENチョーに頼むと、
色々してもらえますよー(笑)

スケートボード初心者悩み相談室 ノーズとテール 2 に続く
2008/06/09 18:57|相談室CM:0

【ハンゲーム】 

B7学級新聞専用検索 

QRコード 

QRコード

パーク使用料金 

パーク会員入会金¥3000、会員入会の方は1日¥500、1時間¥250。B7でお買い上げのスケートボードで滑る会員の方(B7会員)は1日¥300、1時間¥100で自由に滑れます。パーク会員でない方は1日¥1000、1時間¥500です。パーク会員の方は買い物時にお得な特典もありますから詳しくは店頭にてお尋ねください。5人以上での申し込みで予約制のナイトスケートも始めました。料金は通常料金と同じですが、通常営業時間から滑っていた人は追加料金無しで滑れます。

通信販売について 

ブログで紹介しているブランドの商品は、在庫がご用意できれば通販できます。気になるものがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい(0599-43-2600 担当、森本) ショッピングカートは http://b7eastshop.cart.fc2.com/?ca=7 です。

英語教室 

☆タイトの英語教室(Overture -The Departure- http://asbcrew.blog119.fc2.com/) ☆家庭教師だけでなくB7の休憩室を貸りて英語の教室をスタートさせました。小学生の英会話から、中学生の文法英語まで要望にあわせて(高校生、社会人は応相談)教えます。 ☆授業料金、小学生 50分-1500円、中学生 60分-2000円 御家庭まで伺っての授業の場合は授業料金に+500円と、別途交通費(1Km辺り20円)を頂きます。 ☆指導方針/書くことも大切ですが、なるべく読むことを中心に授業を進めています。語学力向上には、聞くこと、読むことが必須だと考えます。ひとりひとりにあわせたテキストを作り、楽しく授業を進めていきます。 ☆問い合わせ先/B7 0599-43-2600 (森本泰斗)

ファミール鵜方 

☆志摩市で賃貸物件をお探しの方へ☆ 7階建てのファミール鵜方はいかがですか? 場所は志摩市阿児町鵜方の高台にあります。B7から歩いて20分、車で5分くらいです。 近所には志摩病院や鵜方幼稚園、鵜方小学校などがあります。 部屋タイプは3DK(6×2、4.5×1、キッチン)より、 家族や友達とシェアして住むのにもピッタリです。 下見などいつでも大丈夫ですから、問い合わせください。 (問い合わせ先 0599-43-2600 森本)

オセロゲーム 

FC2カウンター 

現在の閲覧者数:

FC2カウンター 

Copyright(C) 2006 B7学級新聞 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.